ブログを始めるにあたり、立ち上げ方を知りたい方もいれば、最適なブログプラットフォームについての情報を求める方もいます。また、長期的な運営戦略や、ブログ収益化についての具体的な方法について知りたい方もいるでしょう。
SEOについての知識が不足している方もいるでしょう。ブログを始めた後、継続的に運用する方法やコツを知りたい場合もあります。読者を引きつけるためのコンテンツ作成のアイデアやヒントを求める方も多いですよね。
また、最近では、ChatGPTなどのAIをブログに活用する方法について知りたい方も増えています。
今回は、私が10年以上続けている趣味であるブログについてお話しましょう。ただの自己満足な話ではなく、これからブログを始めようとしているあなたに役立つ情報をお伝えします。
始まりはオンライン日記
ブログとは、ウェブ上に自由に記事を投稿できるオンライン日記のようなものです。自分の考えや意見、日常生活のエピソード、趣味の話など、何を書いてもOKです。私自身も初めてブログを始めたときは、「これってただの日記じゃん」と思ったものです。
当時は、「ただの日記」程度のブログも年数を経て、どんどん変化していきます。ブログを趣味にしたり、SNSとの連携、副業として活用することも可能になりました。そして最近では、ChatGPTなどのAIによる記事作成も可能になっています。
ブログの歴史は、テクノロジーの進化やインターネットの変化と共に進んできました。今後も新しいテクノロジーやトレンドに対応しながら、ブログは情報発信やコンテンツの共有の場として進化し続けることが予想されます。
ブログの目的と役割
ブログって、最初は自分自身のためのオンライン日記のようなものです。しかし、その日記に自分の家庭菜園で収穫した新鮮なトマトの写真をアップしたところ、「そのトマトの育て方を教えて!」と読者から反響があったとしましょう。あなたの投稿が他人の「情報源」となり、読者の興味を引きつける「集客」のツールになった瞬間です。
役に立つ記事?


読者の目的が達成できれば良い記事ですね
その「集客」は、目指す目的によって異なる形をとります。ビジネスの宣伝、新しい顧客の獲得、同じ趣味を持つ人々とのつながり、あるいは単に自分の思考を整理し表現するための場所。ブログは、あなたが望む形で、豊かなトマトからビジネスまで、ほぼ何でも「育てる」ことができるユニークなプラットフォームなのです。
ブログを書くときは、何を達成したいのか、何を伝えたいのか、読者にどのように感じてもらいたいのかを考慮に入れてください。ブログは、あなたが作り出す雰囲気とともに、読者に楽しみを提供するための場所です。その結果、ブログはあなたにとって思考を整理し自己表現する場所であり、読者にとっては有用な情報源になります。
ブログは楽しい
私にとって何よりも、ブログを書くことは楽しいです。自分の思考をボトルメールに詰め込んで、海に投げ入れるような感覚です。誰かがそれを拾ってくれたときの喜びは、言葉にできません。
しかし、ボトルが拾われないこともありますよね。「誰か私のブログを読んでくれ!」と叫んでも、誰も気づいてくれません。でも、大丈夫です。最初の目標を読まれることに置く必要はありません。むしろ、読まれないことで、あなたの思考能力はフル稼働するでしょう。
ブログの始め方
ブログを立ち上げることは、新しいゲームを始めるようなものです。そこでまず初めに必要なのは、あなたのスタイルに合ったゲーム機、つまりブログのプラットホームを選ぶことです。
皆さん、準備はいいですか? どんなプラットホームを選んでも、始まりの一歩はきっとワクワクするものになるでしょう!
ブログプラットフォームの選び方
ブログのプラットホーム選び、それはまるでゲーム機を選ぶようなものですね。私がブログを始めた時、選べるのは「無料ブログサービス」だけでした。最近は、高機能なブログサービスが目白押し。選択肢は広がり、進化し続けています。
WordPressは、プレイステーションのように機能が多く、全てを極めるのは一苦労ですが、その奥深さは魅力的。ただし、初心者にはちょっと難易度が高いかもしれませんね。
対して、無料ブログサービスは、手軽に楽しめるファミコンのようなもの。すぐにプレイを始められ、どこか懐かしい感じ。ただ、ゲーム設定を自由に変更することは難しいです。
ブログを始めたいと思っているあなた、まずは無料ブログサービスから始めてみてはどうでしょう?日記を書くだけなら、ゲームの詳細設定は必要ないでしょう。そして忘れないでください、ブログはゲームと同じく、楽しむためのもの。まずは気軽に楽しみながらスタートを切りましょう。
おすすめのブログプラットフォーム
ブログ運営の経験を振り返ると、ブログプラットフォームの選択には大きな意味があります。その中でも、自分の推しは断然「WordPress」何故なら、SEO対策が得意な上、自由度も高いんです。
例えば、あなたが特化ブログや収益を伴う雑記ブログを立ち上げようと思ったとき、WordPressがその鍵を握るでしょう。私も初めてブログを始めたとき、マレーグマのツヨシくんのように、SEO対策に頭を抱えていました。でもWordPressのおかげで難解なSEOも手軽に対策できます。
また、私が大好きなのはそのカスタマイズ性。デザインにこだわりたい皆さん、私のように自分のブログを自分のプレイグラウンドにするのに最適なのがWordPressなんです。
以上が私のブログ運営10年以上の経験からの推奨です。なぜなら、私が実際にそのメリットを経験し、多くの利点を見つけたからこそ、自信を持ってWordPressをおすすめできます。
ドメイン・レンタルサーバー
WordPressを使ってウェブサイトを立ち上げるには、ドメインとレンタルサーバーが必要なんです。費用?そりゃ少々かかるけどね。これはまさに、仮想世界の一等地を手に入れるようなものです。
これがなければ、ウェブ上ではホームレス状態。自分だけのオンライン「家」を建てるには、アドレス(ドメイン)と土地(レンタルサーバー)が欠かせません。不動産と同じで、立地が価格を左右します。東京・銀座のマンションを買うようなもので、場所によってはピンからキリまであるのです。
私が使っているレンタルサーバーは、「ConohaWING」です。選んだ理由は、彼らの信頼性と操作性、速度、そして素晴らしいサポートです。
というわけで、ウェブサイトを立ち上げるのは、「家」を建てるのと同じようなものです。なんとなくやりたい気持ちはわかるけど、「お金も時間もかかる」、これが大人の世界ですね。
WordPressテーマ
WordPressはデザインテーマを使用できます。これはブログ運営において非常に重要です。理由はビジュアルとSEO効果、見た目の良さは読者に好印象を与え、ブログを読み続ける動機付けにつながるからです。さらにSEOに最適化されているので記事に集中できます。
だって、ビジュアル大事です

ブログのデザインは読者の印象に大きく影響します。どんなに内容が素晴らしくても、デザインが雑で見にくいと読む気を失いますよね?色使いやフォント選び、レイアウトなど、全体の調和を考えることが重要です。自分だけでなく、友人に意見を求めたり、他のブログを参考にしたりしてみてください。
もう長い事、有料テーマのAFFINGERを使ってます、キッカケは、無料STINGERのカッコよさに一目ぼれしたから。
おすすめのWordPressテーマ
私のブログ作成歴10年以上の経験から、WordPressのテーマ選び方をお話しします。公式テーマも便利と言えば便利なんですが、初心者には「便利」というより「難易度高めの挑戦」です。少なくとも私が初めてそれに挑戦したとき、思わず「これ、誰得?」とツッコミを入れたくなりました。
さて、ここからが本題。テーマ選びのハック、それは有料と無料のバランスです。無料テーマを使いたいなら、「Cocoon」を選ぶのは絶対です。なんといってもその機能性は、「無料って本当?」と疑いたくなるほどです。加えてConohaWINGなら契約時にCocoonを設定可能です。この便利さは、ちょっとしたおまけと思えばお得に感じました。
私が現在愛用しているのは「AFFINGER6EX」。これがまた一筋縄ではいかない魅力を持っています。ただ、心が移り気になったときは、多くのユーザーが支持する「SWELL」に乗り換えることでしょう。ただし、その素晴らしい機能性は価格に反映されています。つまり、財布には少々厳しい。でも、圧倒的な時短効果を考えれば、ブログの世界では「投資」も必要です。
コンテンツの作成
コンテンツはブログの心臓部です。デザインがブログの顔なら、コンテンツは魂とも言えます。だからこそ、内容には時間と心をかけましょう。
コンテンツ作成の基本
ブログ作成における核心は、自分の興味と読者に提供する価値を両立させることです。
そうは言っても、「自分が語りたい内容」と「読者が求める情報」をうまくバランスさせるのは一筋縄ではいきませんね。読者が何を知りたがっているかを探求するためには、ツールを使うのが一つの手です。たとえば、ChatGPTのようなAIを利用すれば、読者の興味を見つけ出すことが可能になります。
読者が求めている情報を理解すれば、同時に自分が何を書くべきかはわかる筈ですよね。例えば、自分の語りたい内容が読者の知りたい情報と一致したら、それこそブログライティングの醍醐味と言えるでしょう。
そして、明瞭な言語と組織された構造を心がけることで、多くの読者に自分のメッセージを届けることができます。
良いコンテンツは楽譜のようなものです。一見複雑そうですが、一つ一つの音符を追っていけば、美しいメロディが生まれます。そして時折、感動を与えてくれます。
画像や動画の運用
ブログを輝かせるためには、シャープでカラフルな画像と動画を使うことが不可欠です。これらのメディアはあなたのブログを視覚的に盛り上げ、読者の視線を引きつけるマジックとなります。
しかし、この魔法を使うにはルールがあります。著作権という大きな壁があるからです。写真を撮影するのが得意なら、それを活用しましょう。または、インターネット上にある著作権フリーの素材を使うのがベストです。
しかし、時は流れ、技術は進歩します。2023年、AIの時代が到来しています。今では、CanvaやLeonardoAiなどのツールを使って自分だけのオリジナル画像を作ることが可能になりました。これらのAIツールを使えば、フリー画像サイトを探し回る必要はありません。
ここで一つ、私の秘密を明かしましょう。私がブログを長く続けてこれたのは、画像作成への異常なまでの情熱があったからです。「どうすれば魅力的なブログになるのか」、その答えを探し求めて試行錯誤し続けました。

まあ、その答えはまだ見つかってないんですけどね(笑)
でも、その過程が自分自身の成長を促し、新たな発見をもたらしてくれたのです。だからこそ、今でもブログ作成は楽しみの一つなんですよ。
読者を引きつける記事の作り方
ブログ運営の10年以上という長い道のりで、2022年の梅雨時に、私の運営するブログの訪問者数が地盤沈下のように急速に下がったことがありました。「コアアルゴリズムアップデート」と呼ばれるもので、ついにGoogleとの友情関係にヒビが入った瞬間です。
まるで地震のような衝撃が脳内を震わせ、「やばい!」とブログ経営者としての直感が叫びました。しかし、これが私のブログライフでのターニングポイントとなります。
なぜなら、この出来事が教えてくれたのは、読者の心の琴線に触れる記事の作り方の本質だったからです。
それはまるで、ラーメン店に行って塩ラーメンを注文したのに醤油ラーメンが出てきたときのような違和感を読者に感じさせてしまっていたことが原因です。読者が何を求めているか、その要望を理解することが、ブログ運営における大切な課題だと痛感した瞬間でした。
そして、そこで私が実践したのが、「経験談を具体的に書き、分かりやすさを追求する」ことです。さらには、記事中にさりげないユーモアとストーリーを織り交ぜてみることに挑戦しました。それはブログの鉄則「簡潔に書く」と相反することです。でも、読者に楽しんでもらえば、それでいいと。
ブログのコンセプトを変更した


現在は読者理解、具体性、そしてストーリーを軸に書いています
読者が求めるコンテンツを知る方法
ブログを書くにあたって、Google Analyticsという名の親切なお助けマンがいるんです。これが実に優秀で、どの記事が「総選挙で1位」なのか、またどの記事で「音もなく去っていく」のかが一目瞭然です。
初めて使うと「これ、UFOのコントロールパネル?」と思うくらい複雑ですが、少し落ち着いて。皆さんもすぐにGoogle Analyticsの「達人」になれます。なお、アナリティクスはもちろん、サーチコンソールという「お宝キーワード探し機」も使い倒しましょう。
ここで、読者が何を求めているのかが「読者心理学の教科書」みたいに分かるんです。そして、それを手がかりにChatGPTなどのAIを駆使して、読者が何を求めているのか探りまくるのです。さあ、それが見つかったら、手に汗握るリライトタイム開始です。
これらのツールを使うと、自分では思いつかなかった新たなアイデアが生まれ、まるで「ブレインストーミングパートナー」が頭の中にいるかのようです。
ブログの更新頻度とスケジューリング
更新頻度はブログの生命線です。定期的に更新することで、読者は「あ、このブログはまだ活動しているんだ」と感じ、何度も訪れるようになります。私の経験では、最低でも週1回は更新するように心がけています。そして、スケジューリングは神聖なるものです。自分が何をいつ書くかを計画することで、私は自分の時間をより効果的に使うことができます。つまり、私の時間は「ブログ時間」と「Netflix時間」にしっかりと分けられます。それに、何も考えずにベッドに入る夜は、非常に爽快なものですよ。(笑)
SEOの基礎
SEOとは、検索エンジン最適化のこと、私も最初は、SEOという言葉だけで頭がくらくらしていました。それでも、Googleとお友達になりたい一心で、SEOテクニックを意識して書いてたら、なんと検索上位のコピーコンテンツを無意識で量産してしまった経験があります。
たとえば、調べたいことがあって検索していると上位記事の内容が同じで「うんざり」したことはないですか。気が付いたら私も同じことをやっていました。やはりブログの本質は、自分の意見や思考を発信することが重要でしょう。
SEOとは
SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自分のブログが上位に表示されるように最適化することです。具体的には、キーワードの選択やメタデータの最適化、リンク構築などが含まれます。こうすることで、ブログは検索エンジンに「友好的」に映り、より多くの人々がブログを見つけることができます。
SEOの基本的なテクニック
キーワードはブログ記事を書く際の指針となります。たとえば、「ブログの書き方」をキーワードに設定すると、その記事はブログの書き方に関する具体的なアドバイスやガイドラインを提供することに焦点を絞ることができます。
それだけでなく、キーワードは検索エンジンがあなたの記事を理解し、それが何に関するものかを評価する手がかりにもなります。そして、この評価が高ければ高いほど、あなたのブログは検索結果の上位に表示される可能性が高まるのです。
最適化の手段は、ブログやYouTubeなどで語りつくされています。随時取り入れると良いでしょう。しかし、再現性については、サイトのレベル、私やあなたのレベル、諸々の要因により違いがでます。
以上が、私が10年以上にわたりブログを続けてきた経験から得た知見です。ブログは「継続することが最も大切」という常套句がありますが、それは本当のことです。そして、それを可能にするのがこれらの手法なのです。
ブログからの収益化
アドセンスで初めて儲けたとき、驚きで目が点になりました。それは、何も期待しないで書いた記事が、まさかのスーパーヒット! アフィリエイト案件なんて、この記事のテーマには存在しません。
この記事が話題になったのは、どうやら「誰も取り上げてない独自のテーマ」がポイントだったみたい。この結果、私の記事は高いアクセスを維持しならがら、バズ、バズ、再バズという感じでアクセス数が増え続けました。これが2年近く続き、アドセンスからのお小遣いは毎月届いたんです。まるで、宝島を見つけたような感覚でした。
その後は?


ライバルが増えて、広げることが難しいテーマだったのでしぼみました
私が学んだ大事なことは、人気の要素や広告収入を生み出す要素は予測不能だということ。だからこそ、ブログを書くのがスリリングなんですよね。テーマが何であれ、心をこめて書けば、誰かの心に届くはず。その後、アドセンスの収益につながるかは、ある意味宝くじのようなもの。毎日が宝探しのようなもの。それがブログを書く魅力で、だからこそ筆を置けないんです。
まとめ
本記事では、ブログを始める時に、私の経験をシェアしました。
始めに、自分の好きなテーマを書くのは大切だけど、それだけでは読者の胃袋は満たせません。読者が求める料理を提供することも重要。AIやGoogle Analyticsのような調理器具を使うことで、読者が好きな食材(ニーズやトレンド)を知ることができます。これでライバル記事に引っ張られることなく、自分のレシピで一皿を仕上げられます。
記事作りのスパイスとして、画像や動画、記事の更新頻度やスケジューリング、SEOの技法なども盛り付けてみましょう。これらの要素を上手に練り込むことで、より多くの読者にあなたのブログの味を知ってもらえるでしょう。