AI漫画って何?初心者でも今日から始められる描き方ガイド

漫画を描こうとこぶしを突き出す少年

AI漫画という言葉を聞いて「でも絵が描けないし…」と思っていませんか?

もしそうなら、それはごく自然な感覚です。実際、多くの人が同じように感じています。でも今は、AIの力を借りることで、描けないを前提にした漫画づくりができる時代です。

必要なのは「こんなストーリーを形にしてみたい」という気持ちだけ。

このブログでは、AI漫画を使って自分のアイデアを漫画にする方法を、できるだけわかりやすく紹介しています。

目次

AI漫画の仕組みって?私でもできた理由

AI漫画は、特別なスキルがなくても始められる新しい創作手段です。どんな仕組みで成り立っていて、なぜ初心者でも取り組めるのかを、実際に描いてみた経験をもとに紹介します。

AI漫画を作るために必要なもの

AI漫画を作るために必要なツール(ChatGPT、NovelAI、Canva)をパソコンで操作している様子のアニメ風イラスト

AI漫画というと「特別な知識がいるのでは?」と身構えたくなりますが、今はツールがとても使いやすく進化しています。

AI漫画を始めるにあたって、最低限そろえておきたいのは以下の3種です。

  • ChatGPT・Claud:台詞やストーリーを一緒に考えてくれる相棒
  • NovelAI・Anifusion:キャラクターや背景の画像をAIが自動生成してくれる
  • Canva・クリスタなど:画像を並べて漫画風に整えるレイアウトツール

いずれも私が使用しているツール。

ツール自体は直感的で操作もシンプル。最初の一歩が踏み出しやすいのが魅力です。

どんな漫画が作れるの?

1ページ完結の作品から、ちょっとした4コマ、あるいはシリーズ化した短編など、作り方は自由自在です。

ジャンルも問いません。エッセイ風、ファンタジー、ギャグ、恋愛。AIはどんなテーマにも柔軟に応えてくれます。

たとえば、自分の日常のちょっとした出来事をネタにして、ChatGPTに台本を考えてもらい、NovelAIでキャラと背景を作って、Canvaで並べれば、もう漫画になります。

※ChatGPTだけで台本と画像を作成することも可能です。


AI漫画は経験がなくてもできることを伝える4コマ漫画。

漫画は「描く」ものから「組み立てる」ものへ

その感覚の変化が、AI漫画の面白さです。

従来の漫画は、漫画家がキャラを描き、コマ割りし、背景を描き…というプロの手順を経て完成するもの。
対してAI漫画は、「描く」ではなく「伝える」ことで作るという、新しい創作スタイルです。
自分の頭の中にあるイメージを、AIにうまく文字で伝え、それを形にしていく。

まさに共作の感覚に近いのかもしれません。

あわせて読みたい
AI漫画の作り方|LoraとLLMで初心者が挑戦! 【この記事でわかること】 絵が描けなくても、AIでキャラクターが作れる方法 AIと一緒にオリジナルキャラを作る楽しさ これからの漫画制作の新しい可能性 「AIで漫画が...

AI漫画を始めたい人へ。最初の一歩はここから

「やってみたいけれど、何から始めればいいのか分からない」「失敗しそうで不安」

そんな初心者の悩みに応えるために、よくあるつまずきポイントと、その乗り越え方を具体的に解説していきます。

始める前に知っておいてよかったこと

AI漫画を作るとき、多くの初心者がつまずくポイントがいくつかあります。

キャラの顔、けっこう変わる問題

  • 同じキャラのはずなのに、コマによって顔が違ってしまうのはAIあるある。
  • 対策:三面図(正面・横・斜め)を先に作っておくと安定します。
あわせて読みたい
AIキャラ制作に必須!三面図と表情セットの違いと使い方【初心者向け】 AIでキャラ画像を作ろうとしたときに、 「顔が毎回変わるんだけど!?」「後ろ姿ヘンすぎ…」って思ったこと、ありませんか? それ、もしかすると三面図や表情セットが足...

背景とのサイズ感がバラバラ問題

  • キャラと背景を別々に作ると、比率が合わず違和感が出ることも。
  • 対策:構図を事前にイメージしながら画像を生成するのがコツです。

セリフの入れ方に悩む問題

  • フキダシや文字配置が難しく感じるかもしれません。
  • 対策:最初はナレーション形式で始めるのもおすすめです。

完璧じゃなくていいから、とにかく完走してみて

一番大切なのは、「うまく描けるか」よりも「一度作りきってみること」。

完成したときの達成感は格別です。もし理想通りじゃなかったとしても、それは次につながる自分だけの経験になる。

AI漫画はどんどん進化しています。

だからこそ、「今試してみたこと」が後になって大きなヒントになることもあります。

このブログでは、そんな試してよかったことや「小さなつまずき」まで、できる限りリアルに記録していきます。

あなたもぜひ、最初の一歩を踏み出してみませんか?
漫画を描くのは、誰かの才能じゃなく、あなたの「やってみたい」から始まります。
描いてみよう。今この時代に、それができるんだから。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次