はじめての方へ|このブログの歩き方
AIで漫画を描いてみたいけれど、何から始めればいいのか分からない…。
そんなあなたのために、このページでは「このブログの歩き方」をご案内します。
このブログは、ChatGPTを中心に、AIの力を借りて漫画をつくる方法を実体験ベースで紹介しています。
キャラ設定、セリフ、4コマ構成など、文章から漫画を生み出すプロセスをやさしく解説しています。
必要に応じて画像生成AIも補助的に活用しますが、主役はあくまでChatGPT。
AIを活用した創作に興味がある方は、ぜひこのページからAI漫画の世界へ一歩踏み出してみてください。
このブログはこんな方におすすめ
- ChatGPTで漫画を作ってみたい初心者さん
- 絵が描けなくてもストーリーやセリフで勝負したい方
- キャラクターの設定や感情表現に悩んでいる方
- 自分だけのAIキャラで4コマ漫画をつくってみたい方
- 画像生成AIは補助程度で、言葉と構成を大事にしたい方
まず読んでほしいおすすめ記事
▶ ChatGPTと一緒に漫画のストーリーを考える方法|台本・プロンプト活用で描ける物語を形に
→ ChatGPTでキャラ・セリフ・構成を作る漫画制作の全体像。
▶ 三面図は必要?ChatGPTでAI漫画を作るなら知っておきたいこと
→ キャラの見た目を安定させるための「三面図」の使い方。
▶ AI漫画は表情が命!キャラが生きる表情セットの作り方
→ 同じキャラなのに印象が変わる?表情セットの重要性を解説。
このブログのカテゴリ紹介
🔹 キャラクター生成
ChatGPTを使ってキャラクターの性格を設定したり、三面図・表情セットを作る方法を解説しています。
キャラがブレない漫画づくりの基礎が学べます。
🔹 プロンプトのコツ
ChatGPTで自然なセリフやナレーションを作るための指示文(プロンプト)を工夫する方法を紹介しています。
漫画のトーンやストーリー展開に合わせた調整も掲載。
🔹 背景・構図の工夫
場面づくりやシーン構成、カメラアングル、4コマの配置など、ストーリーを引き立てる背景と構図の工夫をまとめています。
🔹 他の画像生成ツール
ChatGPTを中心としたAI漫画制作の中で、補助的に活用する画像生成AI(NovelAIなど)の使い方を紹介しています。
キャラの安定化や特殊効果の演出など、必要に応じた使い方に限定しています。
運営者よりひとこと
はじめまして。
このブログを書いている私は、絵を描くのが得意ではありませんでした。
でも、「ChatGPTとなら、言葉で漫画が作れるかも」と思ったのがきっかけです。
AIと一緒にストーリーを考えたり、キャラに性格をつけたりする過程はとても面白く、
うまくいかないことも含めて、創作の楽しさを再発見しました。
このブログでは、自分が実際に試してつまずいたことや解決したことを中心に、初心者にもわかるよう丁寧に解説しています。
一緒にAI漫画の世界を楽しんでいきましょう!
最後に:迷ったらここに戻ってきてください
このページは、ブログの案内板のような存在です。
どこから読めばいいか迷ったとき、記事が増えてきたとき、
いつでもここに戻ってきてくださいね。