キャラクターデザイン

【三面図と表情セットの違いと活用法】画像生成で失敗しないために

AIでキャラ画像を作ろうとしたときに、
「顔が毎回変わるんだけど!?」「後ろ姿ヘンすぎ…」って思ったことありませんか?

それ、三面図とか表情セットが足りてないのかもしれません。

この記事では、「画像生成AIでイメージ通りのキャラを作る」ために必要なことをまとめてます。

  • 三面図ってそもそも何?なぜ重要なの?
  • 表情セットってどんな時に便利?
  • 両方そろえたらどんなメリットがあるの?

というところを、なるべくやさしく、初心者向けにお話していきます!


三面図ってなに?画像生成にどんな効果があるの?

三面図の活用イメージ

ざっくり言うと、「どの角度から見ても同じキャラ」にするための設計図!

理由説明
特徴がブレにくくなる髪型・顔・服が毎回同じになるので、別人化しにくい
アングル変更に強い「横向き」「背中だけ」などのリクエストに対応しやすい
修正しやすい「リボンを追加」などの細かい指示が通りやすい
小物・表情追加が自然スマホやリュックを後付けしても違和感が出にくい

背面とか特に大事!昔のMidjourneyで後ろ向かせようとしたら、しつこく振り返ってきて「誰だお前」状態でしたもんね(笑)

三面図の理想の構成はこの3つ!

  • 正面:キャラの印象そのもの
  • 側面:髪の長さ・服の厚み・小物の位置が分かる
  • 背面:後ろ髪、リボン、バッグなどの情報がここに集中!

特に「髪の束感」とか「服のしわ」はAIが苦手なので、後ろ姿ってけっこう要注意なんです。

三面図の使い方については、以下の記事で紹介してるよ。

表情セットって?ブログや動画でも使える万能アイテム!

表情セットの活用イメージ

表情セットは「感情のバリエーション詰め合わせパック」みたいなもの

表情どんなときに使う?
笑顔安心・あいさつ・ほっこり系
怒り注意・反論・ツッコミ担当
驚きギャグ・ハプニング
泣き顔感動・しくじり・失恋
困り顔質問中・焦り中・テンパり中
ドヤ顔自慢・成功・イキりポイント
うわの空ボーッとするとき・現実逃避
口笛ごまかす・はぐらかす・とぼける時に(笑)

表情セットが活躍するシーンってこんな感じ

用途具体例
縦読み漫画・漫画動画シーンごとの感情をしっかり表現できる
ブログのアイキャッチ・挿絵ツッコミ・注意喚起にめっちゃ便利
YouTube動画キャラの表情を変えるだけで空気が変わる!
画像生成AIプロンプトに「笑顔」「怒り顔」って入れるだけでキャラの個性が出せる

表情セットを作るときのコツ【ゆるっと覚えよう】

① 顔の差分だけ作る

  • ポーズや服は同じで、顔の表情だけ差し替えると使いやすい!
  • プロンプトで同じ構図にしておくと管理もラクです。

② 感情は「目・眉・口」で伝える

  • たとえば「困り顔=ハの字眉+への字口」で一発OK!
  • 口や目の大きさもあんまり変えない方が自然です。

③ セリフとセットで使うと効果倍増

  • 「やった〜!」って言ってるキャラがキレ顔だったら台無しですよね(笑)

④ ポジティブ・ネガティブ両方そろえる

  • 全部笑顔だと表現が単調に見えるかも。
  • 涙や怒り、困り顔もバランスよくあると「人間味」が出ます。

三面図と表情セットの使い分けまとめ【早見表】

用途三面図表情セット
漫画制作◎(キャラの見た目安定)◎(感情演出に必須)
ブログ・動画用の挿絵△(正面だけでもOK)◎(伝わりやすさUP)
YouTubeナレーター△(1枚絵で十分なことも)◎(表情があると飽きない)
3D・Live2D用素材◎(モデリングベース)◎(動きに感情を乗せる)
画像生成プロンプト用◎(安定した出力が可能)◎(キャラに個性が出せる)

結論:三面図=土台、表情セット=演出。両方あれば最強!

「キャラがブレない&感情もちゃんと伝わる」

そんな状態に近づくためには、三面図と表情セットのダブル使いがとにかく強い!

どっちか片方でも効果はあるけど、
両方そろってると“作品の完成度”が一段階アップしますよ。

最後にちょっとだけ

三面図や表情セットをどう準備するか、どんな構図がいいか、
プロンプトにどう書けばいいか――次の記事で具体的に解説しましょう。

ChatGPTなら簡単ですよ。

-キャラクターデザイン
-, , , ,