「漫画の醍醐味って何?」
この問い、AI漫画が広がる今だからこそ、ちょっと違った答え方があると思います。
感情が伝わる漫画を作りたい!と思いませんか?
漫画の醍醐味とは?
ズバリ!
「キャラクターの感情が絵に乗って伝わること」
これが漫画の一番の魅力ではないでしょうか。
物語の面白さはもちろん、キャラのちょっとした表情や動きの勢い、間(ま)、コマ割りのリズムなど、
そういった視覚的な表現に感情移入できることが、漫画ならではの醍醐味です。
今回はその中でも「キャラのちょっとした表情」にフォーカスして、
表情セットの実際の使い方を紹介していきます。
「表情セットって何?」という方は、まず以下の記事を読んでくださいね。
なぜ表情セットが必要なの?プロンプトで充分じゃないの?
キャラが生きる表情の作り方って?
「プロンプトだけでいけるんじゃ?」と思う人、多いと思います。
実際、私もそう思ってました。
でも、表情セットが必要な理由は、AI画像生成の“クセ”に関係しています。
なぜ表情セットが必要なのか
画像生成AIは、
- 一貫性のあるキャラ
- 多様な感情表現
この両立が、とても苦手です。
表情セットで解決
例えば「怒った顔」とプロンプトで指示しても、
キャラの顔つきや輪郭、目の形まで変わってしまうことがあります。
「え、これ誰?」ってなるやつです。
あらかじめ表情ごとの顔を用意しておけば、キャラのブレを防げるし、感情表現もしっかり伝えられます。
キャラの演技の幅ができる
プロンプトだけでは、「笑っている顔」「怒っている顔」など瞬間的な表情は作れても、
同じキャラが様々な表情を見せることには限界があります。
表情セットを使えば、
- 笑いながら怒ってる
- 泣きながら微笑む
- 驚いて固まる
といった繊細な演技が可能になります。
その結果、読者に「このキャラ、生きてる!」という没入感を与えることができるのです。
修正や再生成のときに便利
プロンプトで毎回画像を生成していると、
- 顔が微妙に違う
- 表情はいいけど目線がズレてる
- 手の形が崩れてる
みたいな「惜しいコマ」が量産されます。
これ、けっこうダメージ大きいんです。
でも、表情セットがあれば、
「泣き顔セット+手を伸ばす画像」などを組み合わせて合成できるし、
顔だけ差し替えて表情を変更することも可能。
作業の効率が爆上がりします。
もう使わない理由、ないですよね。
プロンプトだけでも描ける人はどうしてる?
もちろん、います。神の手を持つ方々。
- 短編・一話完結もの
- 顔のバリエーションが少ないキャラ
- AIの揺らぎを“味”として活かしている
こういったケースではプロンプトだけでも成立しています。
でも、シリーズものやキャラが愛される作品を目指すなら、表情セットの力は絶大です。
実際に表情セットを作る工程
ChatGPTを使って、表情セットを作り、実際に漫画のコマに仕上げるまでの流れを紹介します。
作業の流れ
1. ベースキャラの作成(三面図 or 一枚絵)
2. 表情セットの制作
3. 画像生成(漫画のコマを作成)
三面図の作成(キャラクターの軸を決める)
三面図とは、キャラを「正面・横・背面」から見た図のこと。
漫画やアニメで一貫性のあるキャラを描くための設計図です。
詳しくは以下の記事をご覧ください
キャラクターの作成(一枚絵)
三面図を作るには、元となる一枚絵が必要になります。
ただし私は、これまで作ったストックの中からイメージに合うキャラを使うことが多いです。
AI漫画を描こうと思ってる方なら、キャラの素材がたくさんあるはず。
ChatGPTなら、正面図に限らず斜め向きでもベースにできます。
今回は、右のおじさんの画像を使いました。

「右のおじさんの三面図を作成してください、背景は白」と指示して生成。

表情セットの作成
キャラに“命”を吹き込むためには、豊かな表情バリエーションが不可欠です。
三面図でキャラの軸を作ったら、次は演技力を与えるステージに進みましょう。

「このキャラクターの表情セットを6種類作成してください、背景は白、16:9で」とChatGPTに指示。

三面図+表情セットが完成したら、いよいよ漫画のコマを作成します。
画像生成(漫画のコマに仕上げる)
三面図と表情セット、それに背景画像を組み合わせてシーンを作成します。
背景は、画風に影響を与える重要な要素なので慎重に選びましょう。
たとえば今回は以下のようなシーンを作成しました:




どちらも背景に合わせた自然な表情になっています。
背景とキャラクターを組み合わせるには以下の記事が参考になります
---
AI漫画制作において、表情セットは面倒だけど効率が爆上がりする最強ツール。
ちょっとした表情でキャラがグッと生きてくるのを、ぜひ体感してみてください。
この記事は、AI漫画におけるキャラクター表現の強化方法を知りたい人(私)に向けてさくせいしました~