書き方

ブログで使う会話吹き出しがウザいと感じる理由と改善方法

8月 5, 2023

会話吹き出し、問題点と解決策

この記事は、ブログの会話吹き出しの問題点と解決策について詳しく説明します。吹き出しの文字が小さすぎて読みにくい、または情報が多すぎて混乱するといった問題が生じることもあります。これらの問題を解決するための具体的な方法を提供します。

「どうしょう~『吹き出しウザい』とコメントもらっちゃった」

「吹き出しは便利だけど、使いどころを間違うと逆効果になる場合があるよね」

吹き出しを使いすぎると、記事がごちゃごちゃして読みにくくなったり、素人感が否めなかったりします。

当サイトでも。今後「会話吹き出し」を積極的に使っていこうと思っているので、吹き出しの暗黒面がでないように一緒に学習しましょう。

読者が「吹き出しをウザい」と感じる理由

検索を通じて訪れる読者は、具体的な「答え」を求めています。そうした読者にとって、吹き出しやキャラクターはあまり関心の対象ではありません。

特に、吹き出しが記事の流れを中断したり、長々と会話形式で続く場合、読者が離脱する原因となることがあります。

ブログを書く側としては、吹き出しを作る過程が楽しくつい多用しがちです。しかし、読者の視点からは、これが「自己満足」と映り、ブログの価値を下げる要因になることも考慮する必要があります。

大樹
大樹

吹き出しが『ウザい』と感じるポイントを、4つに絞り込みました

  • 吹き出しの過剰な使用
  • デザインの問題
  • コンテンツに関連性がない吹き出し
  • 情報の詰め込み

この4つの項目は、自分のブログを見ていて感じたことです。

書いているときは気が付かないことがほとんどで、時間をおいて見直してみると「うざい」と感じることがあります。

対策としては、「時間をおいて見直すこと」と常に「ユーザーファースト」を意識するしかありません。

吹き出しの過剰な使用

ブログ記事に会話吹き出しを取り入れることは、記事の読みやすさを高める効果的な手段です。しかし、その使用方法によっては、記事の読みやすさを損なう可能性もあります。

特に下のような、「対話形式」をとる吹き出しの使用には注意が必要です。

大樹
大樹

対話形式とは左右に分かれてキャラクターを配置します

これにより、キャラクター同士が会話してるように見えます

サクラ
サクラ

対話式は、ストーリー性を高め、親しみやすい印象を与えることができます。とはいえ、単独の吹き出しに比べて対話式の吹き出しは、難しいです。

なぜなら、書き手の「会話力」に、大きく左右されるからです。

  • 日常的な会話のように自然でリアルなやり取りを演出できるか
  • キャラクターに独自の話し方や性格をつけられるか
  • 会話に共感をもたせられるか

小説や漫画を描けるスキルがあれば、問題はないでしょう。

しかし私のように、効果的な対話を構築できる技術を持っていない場合は、会話形式のふきだしの過剰な使用は、読者に「うざい」と感じさせる要因になります。

延々と続く会話吹き出し

たまに見かける会話が延々と続くパターンは問題点が多いですが、コンテンツによってはメリットもあります。

会話が長くなると、読者にとっては読みにくく、集中力をうばい記事に関する興味を失わせてしまいます。情報の取得が困難になると離脱の原因になるので過度の使用はつつしむ方がいいでしょう。

とはいえ、物語やエピソードを語るブログなど、ストーリーテリングを活用したブログでは、その真価を発揮します。

キャラクターによる物語の展開や言動により、読者がストーリーに没入しやすくなります。

単独・対話、どれにするかはコンテンツ次第なのね

サクラ
サクラ

吹き出しの適切な使用方法

吹き出しの使用を効果的かつ読みやすくするためのポイントを以下にまとめます。

  1. 吹き出しの数量制限
    • 各見出しに対して、吹き出しは1つに限定するか、全く使用しない。
    • 会話形式の場合は、最大2つまでに制限する。
  2. 短いやり取りを心掛ける
    • 長引く吹き出しのやり取りは避け、簡潔にポイントを伝える。
  3. 情報過多の防止
    • 吹き出しには必要最低限の情報のみを含め、過剰な情報詰め込みを避ける。
  4. 内容の理解促進
    • 吹き出しの内容は、読者が容易に理解できるようにシンプルかつ明確にする。
  5. 読みやすさの重視
    • デザインは視覚的な魅力と読みやすさを考慮して選ぶ。適切なフォントサイズと色の選択に注意する。

これらのポイントに注意することで、吹き出しをブログ記事に効果的に組み込むことができ、読者にとって魅力的かつ理解しやすいコンテンツを提供できます。

デザインの問題

ブログを開いた瞬間に詰まったテキストだけの記事が表示されると、読者が読む気を失うのは一般的な反応です。これは、ウェブ上での情報の消費が高速かつ視覚的に行われる現代において、特に顕著です。これを解決する手段は色々ありますよね。

  • 関連画像・インフォグラフィック・関連動画
  • 見出し・記事の構造化・改行・余白
  • 箇条書き・要点の強調・ハイライト

他にもありますが、「会話吹き出し」も同じです。

コンテンツの視覚的な魅力、読みやすさ、情報の提示方法において、書き手のセンスが大いに問われます。吹き出しの内容だけではなく、キャラクターにも気を配るべきです。

吹き出しの配置とデザイン

吹き出しの配置やデザインが読者に混乱を引き起こす可能性があります。例えば、吹き出しの位置が記事中で一貫性がないと、読者はどこを見ればいいのか混乱してしまうでしょう。

解決策: 吹き出しのレイアウトは、記事全体のデザインと調和するようにしましょう。吹き出しの位置は一貫性を保つことが重要です。これにより、読者は記事の流れを自然に追うことができます。このポイントを押さえることで、読者の混乱を避け、情報をスムーズに伝えることができます。

文字のサイズ・フォント・背景色

吹き出しの文字サイズやフォント、色などが読みにくい場合、読者は情報を理解するのに苦労します。例えば、背景色と文字色のコントラストが低いと、読みにくさが増します。

解決策: 文字サイズは十分大きく、フォントは読みやすいものを選びましょう。また、背景色と文字色は十分なコントラストを持つようにすることが重要です。これにより、読者がストレスなく情報を吸収できるようになります。

コンテンツに関連性がない吹き出し

コンテンツと関係のない吹き出しを使用することは、読者の混乱や不信感を引き起こし、記事の流れを中断する問題があります。

これは記事の焦点を失わせ、SEOにも悪影響を与える可能性があります。そのため、吹き出しは記事の主題や目的に関連している必要があり、読者の理解とエンゲージメントを高めるために慎重に使用することが重要です。

  • コンテンツの整合性:吹き出しを含めた全てのコンテンツが記事の主題や目的に関連していることを確認します。
  • 明確な目的:吹き出しを使用する際は、それが記事のメッセージや読者の理解を助ける明確な目的を持つことが重要です。

情報の詰め込み

吹き出しに詰め込む情報量が多すぎると、読者は重要なポイントを見落とす可能性があります。また、情報が多すぎると、読者は吹き出しを読むのを避けるかもしれません。特にスマホで見ると、吹き出しが縦長になりウザくなりがちです。

解決策: 吹き出しには、必要最低限の情報だけを含めるようにしましょう。また、重要なポイントは強調表示するなどして、読者の注意を引くようにします。情報の整理と強調により、読者が必要な情報を効率的に得られるようになります。

以上のように、会話吹き出しの使用には注意が必要です。しかし、適切に使用すれば、ブログ記事はより魅力的で読みやすいものになります。これらの問題と解決策を理解し、実践することで、より効果的なブログ記事を作成することができるでしょう。

吹き出しがブログにもたらす利点とその活用法

ブログに吹き出しを取り入れることは、記事をより魅力的にする多くの利点があります。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

大樹
大樹

初めに、吹き出しの効果と活用法について考えてみよう

親しみやすさ

  • 効果:カジュアルでフレンドリーな雰囲気を作り出し、読者にとって親近感を持ちやすくなります。
  • 活用法:日常的な会話やフレンドリーなコメントを吹き出しで表現することで、読者との距離を縮めます。

理解の容易さ

  • 効果:複雑な内容を対話形式で分かりやすく伝えることができます。
  • 活用法:説明が難しいテーマをシンプルな対話で説明する際に吹き出しを使用します。

ストーリーテリング

  • 効果:物語を通じて読者の興味を引き、メッセージを効果的に伝えます。
  • 活用法:キャラクターの会話や短いストーリーを吹き出しで表現し、記事に物語性を加えます。

視覚的アピール

  • 効果:視覚的な要素を加えることで、記事がより魅力的になります。
  • 活用法:色彩やデザインを工夫して、目を引く吹き出しを作成します。

情報の強調

  • 効果:重要なポイントを際立たせ、読者の記憶に残りやすくします。
  • 活用法:キーポイントやアドバイスを吹き出しで提示し、注目を集めます。

キャラクターの設定

キャラクターの設定は、ブログ記事に個性を加え、読者とのつながりを強化するのに役立ちます。しかし、それらは慎重に、そして戦略的に設計されるべきです。読者のニーズと期待を満たし、記事の目的に貢献するキャラクター設定が求められます。

私のブログで行っているキャラクターは2種類だけです。

  • 読者
  • 回答者

読者の役割は、「疑問」「質問」「知りたいこと」「感情」など、回答者は「進行」「解答」を受け持ちます。ある程度ルールを決めておくと作業がスムーズに進みます。

キャラクターはペルソナ

読者は、「答え」を求めて訪問します。そこで必要なのが「検索意図」になります。読者のニーズを確定したらペルソナを作りますよね。

そのペルソナを、そのまま読者キャラに割り振っているだけです。

実は回答者キャラは、私ではなく「ある方」をモデルにしています。その方ならどういう風に答えを出すか想像しながら書いています。

全てのキャラクターを登場させると、読者ばかりか作者も混乱します。1記事に登場するのは、読者と回答者のふたりがベストでしょう。これによりストーリー性も生まれ共感度も向上するでしょう。

キャラクターは、ChatGPTを使って作成。同じキャラクターの表情を変えることができるので便利です。あとは、無料版のCanvaを使ってサイズ変更します。

大樹
大樹

ChatGPTで画像生成が可能になってほんとに便利になりました

まとめ

ブログ記事の中で会話吹き出しを使用することは、読者とのエンゲージメントを高める効果的な手段となります。しかし、その使用方法によっては、記事の読みやすさを損なう可能性もあります。特に、吹き出しの配置やデザイン、文字サイズやフォント、色の選択、そして情報の量といった要素が、読者の理解を阻害する可能性があります。

しかし、これらの問題点は解決可能です。レイアウトの問題は、吹き出しの配置やデザインを工夫することで改善できます。可読性の問題は、文字サイズやフォント、色を適切に選択することで解消できます。情報過多の問題は、必要な情報を選び、それを効果的に整理することで解決できます。

会話方式と単独の会話吹き出しも、それぞれに特有の問題点がありますが、これらも同様に解決策が存在します。そして、これらの問題点を解決し、会話吹き出しを最適化することで、ブログの読者とのエンゲージメントを大幅に向上させることが可能です。

-書き方
-